fc2ブログ
では予告通り10/15(日)沖縄旅行2日目 前記事後に向かった

ダム等のご紹介
です





その前に、前記事迄ご紹介して買ったお土産紹介を忘れてたの

でご紹介




初日1日目の夕食で食べた、キャプテンズインでのお土産

(食事中に使用してた、コースターが貰えた)(ゴム製品になってます)

20231018_175803.jpg

沖縄県立博物館 の売店で買ったドリップコーヒー


赤瓦焙煎珈琲 ドリップパック

沖縄の伝統建築である赤瓦!
この首里城にも使用されている赤瓦の原料(クチャ)を加工し珈琲焙煎用に赤瓦ボール
を開発。
この赤瓦ボールで珈琲豆を焙煎することで玉から放出される遠赤外線により、ほどよ
いコクと味わいを作ることができました。
沖縄で生まれたオキナワンコーヒーを是非ご賞味下さい。





博物館の名称が載ってる物探したけど、あの鐘のレプリカとか

お高かったので買えず、シールとなりました
ww

20231018_180002.jpg

初日最初に行った DFS沖縄 の地下でお土産を購入した、親

と自分用


南風堂 やわらか豚ばら肉の煮付 ラフティ 角煮

口の中でとろける美味しさ!
沖縄の豚肉料理の中でも代表的な「らふてぃ」は、沖縄風豚の角煮です。
厳選された皮付きの豚三枚肉をじっくり煮込みました。
黒糖と泡盛を使用した沖縄風味たっぷりの美味しさが特徴です。




美ら花 紅茶 ハイビスカスブレンドティー  (エステさんとマミー用)

20231018_181600.jpg

甘酸っぱく、ルビーのようなハイビスカスの艶やかさとレモングラスの爽やかな
香りをお楽しみください。沖縄のトロピカルな紅茶です。プチギフトにもオススメです。
【 美ら花紅茶 】沖縄で無農薬の畑で生産された茶葉を使用した美ら花紅茶。
全国紅茶グランプリで最高賞に輝いた沖縄県名護市の「金川製茶」さんの茶葉を使用
しています。



無農薬だし体に良いしで購入してみました。

自分用も買えば良かった・・・と後悔したけど、結構お高くて・・・

(離島で輸送料のせいでなんでも物価高・・・)











博物館後、夕食にしました。 (15:05)


調べて行ったお店は、博物館の裏手にあったタコライスのお店

20231015_152407.jpg

Tacos-ya(タコス屋)新都心店

国際通りから移転してた様です。


席に着く前に、レジで最初に注文して精算し待ちます。

20231015_145834.jpg

頼んだのは、手っ取り早くお店の料理を一気に食べられる、右上の

タコスヤプレート


20231015_150543.jpg

揚げたタコスシェルの中にはタコミート、チーズ、レタス、トマトが挟まれています。

タコライスもあるので結構お腹いっぱいになります。


圧倒的にお持ち帰りのお客様が多かった。(時間帯かな~)











腹ごしらえ後に向かったのは、この日行くコース的にまず首里城

が上にあるダムへ
 (15:44)

20231015_154407.jpg

ダム堤体がある、道路向かいに駐車場があり、そこに停めて堤体

に向かいます。
 (真ん中画像は駐車場のトイレ)


20231015_154637.jpg

ここは、金城ダム (きんじょう)

意外と沖縄では「城」をグスクと読むので、金城と読んでよいのか・・・

と一瞬悩んだ。


歴史的周辺環境と調和___
市街地にあるが、世界遺産の首里城跡に近接。貯水池内には17世紀中頃に作られ
たと言われる県指定文化財のヒジ川橋と石畳道がある。これらの歴史的周辺環境に
配慮して、堤体には琉球石灰岩を張り付けられ、優れた景観。貯水池内は緑化。
ダム公園として市民に憩いの場を提供。




道路右側に横断歩道があるので、結構車行きかうからきちんと

渡って右側から行きます。


20231015_154733.jpg

沖縄は結構赤い屋根が多いんですが、奥に見えてる建物 管

理棟へ向かいます。
(カード貰いに

20231015_154803.jpg

堤体の上を歩いて行き、左側

20231015_154821.jpg

あの奥をズ~ム



金城ダム管理事務所に辿り着き、意外と正面入口の右側ガレー

ジへ行ってカードを貰ってくださいと書いてありました
ww

20231015_155031.jpg


正面入り口入って目の前には  ( 画像は右下模型)

20231015_155230.jpg

入口入って左側に展示物       これの上にダム全体図

20231015_155252.jpg

左奥に何やらの左側と右側        カードで~~す

20231015_155611.jpg

ダム形式は、デッカイドウと同じ重力式コンクリート(右下の記号


管理事務所前から

20231015_155721.jpg

ズームにし、右側の奥へ行って左のダム堤体上を通って戻ります。
(目の前の山の上に首里城があります。)

20231015_155819.jpg

真ん中画像の左奥に高級そうな分譲地が沢山集結してたので

撮影
ww











次に向かったのはお城で、到着時間が17時前だったので売店

だけは閉まり、他はギリ入れました
(あのてっぺんの城です)

20231015_164202_20231121143553776.jpg

右の城の道路挟んで左側にある 勝連城跡 あまわりパーク


の裏側 駐車場側から

20231015_164920_2023112114355539e.jpg

左側が売店で、まず向かいます。 (ここでお土産先に購入)

20231015_164933_20231121143556d2a.jpg

右の建物の中に入ったら右に展示室(カード払いだと受付で購入。 カード
以外は右の自販機で)(歴史文化施設館

20231015_165218_202311211435571cd.jpg

矢印の通りに進み、左の壁は文字が流れます。     

奥突き当り


20231015_165634_202311211435584ea.jpg

真ん中画像、右壁 世界遺産・勝連城跡

下画像、左 ライブシアター
     

20231015_165659_2023112114360155b.jpg

ライブシアターを左回りして見学して行きます。

20231015_170006_2023112114360102d.jpg

ライブシアター右側は、うるま・珊瑚の島 紹介

20231015_170038_202311211436030b8.jpg

ライブシアター下にはお城のジオラマが (勝連グスク 再現模型)

20231015_170313_20231121143604c01.jpg

この展示室を見終わったら、このグスクに登ります・・・


展示室の紹介動画がありましたので貼ります








この歴史文化施設館を左に行き外に出、道路を横断したら目の

前にある程度上迄連れてってくれる、無料の乗り物があったので

勿論乗りました。


降りて目の前の風景


20231015_171749.jpg

真ん中画像は上の画像左側グスク全体図で、下の画像はアレに

乗りました~の図




お城(グスク)に登ったら一旦平らになり

20231015_172044.jpg

勝連城 (かつれんグスク)

15世紀、海外貿易により勝連に繁栄をもたらした阿麻和利が居城したとして有名
な勝連城。  2000年にユネスコの世界遺産に登録されました。
自然の断崖を利用した難攻不落の城と言われる勝連城ですが、その城壁は優雅な
曲線を描き、女性的な美しさを感じさせます。頂上に登ると太平洋に輝く青い海が
一望できる沖縄有数の景勝地です。  
1972(昭和47)年5月15日 国指定の文化財登録


20231015_172105.jpg

更に上は行きませんでした・・・     体力がにゃい・・・


こちらは反対側の、歴史文化施設館があった方面
 

20231015_172217.jpg

沖縄はすぐ海で、海に挟まれてるのがこうして左右に見えるおねぇ~




あの矢印のところを上り下りし、碑を写し

20231015_173032.jpg

左側を写し、左側を写し・・・降りて行きます

20231015_173054.jpg

ここは世界遺産になってるのだ

20231015_173130.jpg

下の方から見える物をちょこまかと撮影

20231015_173512.jpg

グスクの入り口です

20231015_173652.jpg

ちなみに、 売店の前にマンホールが・・・(マンホールカードがここで
配布はしてないそうな・・・) (17:36)





買ったお土産は、チケット買った時に無料で貰ったワッペンと

20231018_180405.jpg

Zくんが調べて欲しがってた、お寺・神社で貰える御朱印の様な

お城バ~ジョン          うるま市のカード


20231018_180448.jpg











次に向かったのは、Zくんが何度も行きたかったのに行けなかっ

たところをようやと通れました
 (17:57) (ハブ・クラゲ注意)

20231015_175703.jpg



20231015_175800.jpg











19:30ホテルのお部屋に戻り、お酒を呑んで

20231015_194213.jpg

下のコンビンで買った入浴剤でお風呂に入りました

20231015_203233.jpg

琉球美容バスパウダー(ジャスミンティーの香り)

石垣島の塩(整肌成分)/チャ葉エキス(保湿成分)/月桃葉エキス(保湿成分)/アロ
エベラ葉エキス(保湿成分)を配合。 湯上り後もしっとりつるつるの美ら肌美人に。





そして二日目は終わりました・・・




次回は3日目のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  今日(金)からず~っと雪が降る状態・・・


積雪になるのか、一旦(火)は12℃迄上がるので融けるのか・・・



最低気温はず~~っとマイナス1~3℃なので雪降るわなな状態



昨日は勤労感謝の日なので祝日お休み

で、今日出社すれば明日お休みなので、気が楽



そして今宵はエステ

スッキリしてきます



いろいろ新社長の馬鹿さ加減が出てきて、会長が「その見積の

金額から低くされてないか?確認したら??」ってアドバイスして

るのに、パソ画面から社長目を離さずシカとしてたとか。


オレのやり方に口出すな的な反応だった様に事務員は見え、

そうゆうところは受け入れて売上金額の問題なんだからちゃんと

したら??って思ったりしました。



うちの弟と一緒で、そうゆうアドバイス、うるせ~な~って思って

いるうちはバカ。


上手く利用するくらいの付き合いをすれば、かなり物になるのに

ね。とバカだなぁ~と思って話を事務員から聞いてた。


オレ様は社長になったんだって感じで、親会社の平や係長迄の

人と自慢げにキャバクラに連れて行き、10万くらい経費で使われ、

あたくしとしては、会長の呑み会は社長・支店長・部長クラスの

人たちのところに連れて行って繋げて欲しいところ。


たかが平にキャバクラ連れて行き仕事なんてもらえない。


だから、社長の仕事貰いは、何万くらいしかない・・・


会長・常務はゴルフの付き合いもしてるので、何千万単位の受注

は来ます。



何度もここでは登場してる話だけど、進歩が無い・・・


ま、先に定年退職になるから別にいいんだけどね~www



ゴルフも出来ない新社長、ちまちました売上の受注ばかりで

お給与とか大丈夫か??   それさえ貰えれればいいのだww



福利厚生ばかり良くして物ばかり与えてるけど、そうじゃないよね。


社員の教育も大事でしょ。   物で釣ってる状態ww


土日の出社時、ランチを経費にしてくるので流石に奥たまと

問題視し、何のためのお給与なのって事で無しにした。


世の中のサラリーはお小遣いの中でランチしてるじゃない。


福利厚生が良いとかでそこまで会社で見るのもおかしい。


なのでキャバクラは言えないけどランチは阻止したww


こうしてなんでも会社で払ってた物は、会長時代で終わり。


会長が退職金をがっぱり持って行ったから預金は凄く減ったの

で同じ事してられないのにキャバクラwww


逆にあたくしも行きたいわwww



生命保険も福利厚生で掛けてくれるの。


あたしら亡くなったら家族に支払われます。


良いところなのかどうなのか・・・                   





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















スポンサーサイト



では予告を間違え10/15(日)沖縄旅行2日目 次に行ったところ

のご紹介
です





次に向かったのは、一旦街中へ戻り

20231015_112347.jpg

DFSに行く時ちょろっと見えた 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)

20231015_121214.jpg

建物の左側・右側


真ん中の入り口に向かい

20231015_121218.jpg

右・左

20231015_121258.jpg

野外展示場は館内見てから帰りに寄ります。

20231015_121325.jpg

矢印の通り、右へ行きまして館内に入ります (12:13)

おきみゅーは那覇市おもろまちにある総合博物館・美術館です。


パネル裏右側でチケットを自販で購入します

20231015_121441.jpg

天井が素敵でした。          右側が美術館で

20231015_121806.jpg

左側が博物館です。

イノー(ラグーン)に広がるサンゴ礁を足元に見ながら、あたかも島に上陸するよ
うな感覚を体験することができます。


20231015_122321.jpg

水は入ってませんよ~     このフロア左側・右側

20231015_122405.jpg

正面           右側の石は

「化石の宝庫・沖縄」から発見された、さまざまな化石を展示しています。クジラや
アンモナイトなど、原始の海にくらした生き物をはじめ、1万8千年前の日本人のルー
ツと目される「港川人」や、その頃に生きていたリュウキュウジカ、ヤンバルクイナな
どの化石が、ステージ上に展開します。また、正面のスクリーンでは、古生代から現
在に至るまでの琉球列島の地史を映像で概観し、沖縄の自然・歴史・文化の旅へと
誘います。
古我地原貝塚模型
うるま市石川で発見された古我地原貝塚の発掘調査にもとづき、縄文人の生活を
復元しています。東側に海を望む台地上に、小さなグループで暮らしていた縄文人
たちの竪穴式住居や、ゴミ捨て場である貝塚など、縄文人の生活をみることができ
ます。


20231015_122530.jpg

左から入って行きます。(赤い順路の外側にも展示があり・・・)

正面のサークルホールでは、琉球列島の成り立ちと生物の進化をテーマとした
映像とともに、1万8千年前の原始の沖縄に暮らした港川人とその時代の動物相の
再現模型が展開します。




20231015_122755.jpg

王国の繁栄
琉球王国は独自の国家として成立しましたが、国内権力基盤の不安定さによって、
第一尚氏から第二尚氏へ王統の交代が起こりました。この時代、中国との冊封・
朝貢貿易を確立していた琉球は、中国・日本・東南アジアをつなぐ中継貿易を行い
ます。東アジアの大海原の架け橋として船を操り、国際色豊かな産物が国中にあふ
れるさまを謳った旧首里城正殿鐘の銘文は、往事を偲ぶ貴重な資料です。
ここでは、東アジア有数の貿易国家として繁栄したあと、より強固な国家体制がつく
られた琉球王国の時代を紹介します。






お舟の裏には



20231015_124752.jpg

薩摩の琉球支配と王国
1609年、薩摩島津氏の侵攻によって琉球は江戸幕府の影響下に置かれましたが、
中国との関係は引き続き維持されました。羽地朝秀、蔡温など政治家の強力なリーダ
シップによって、王国の経営が行われ、近世文化が創造されていきます。またこの時
代、貝摺奉行所などによって優秀な工芸品が多くつくられるとともに、「中山世鑑」、「
球陽」などの歴史資料が数多く著されました。





右隣の後ろにジオラマ

20231015_130256.jpg

右側歩いて行き

王国の衰亡
中国・日本という両大国との関係を維持しながら、王国を維持してきた琉球ですが、
19世紀に入ると矛盾が深まります。農村の疲弊や首里王府の財政難などが原因
で、王国の経営は行き詰まりが顕著となりました。さらに、アジア進出を目指す欧米
諸国の外圧が琉球に押し寄せ、王国は危機的な状況に陥ります。



沖縄の近代
1879年、明治政府による琉球処分が行われ、最終的に王国は消滅し、近代国家の
一部として沖縄県が誕生しました。しかし、しばらく旧慣温存の措置がなされ、社会の
安定が図られます。その結果、土地整理による土地所有権の確立や国勢参加は大き
く遅れ、資本主義の経済体制や教育制度も大正時代に入ってようやく整いました。
一方、日本による太平洋戦争の進捗とともに、沖縄も戦争体制に組み込まれていき
ます。1945年、沖縄では住民を巻き込んだ日米両軍による地上戦が行われ、23万余り
の尊い人命が失われました。焦土と化した沖縄では、多くの貴重な文化財も焼失し、
破壊されました。


戦後の沖縄
沖縄戦によって大きな戦禍をこうむった沖縄。住民たちの生活はゼロからの出発でした。
沖縄の施政権は日本からアメリカに移り、27年間のアメリカ統治に入ります。
米国民政府は東アジアの戦略基地として沖縄を重要視する一方、沖縄の産業や福祉、
教育文化の振興に努めました。基地の機能強化が進められるなか、住民への被害も
続出したため、日本への復帰運動が起こりました。その結果、1972年に沖縄の施政権
は日本へ返還されましたが、多くの基地が残されるなど、未解決の問題が山積した
ままでした。
こういった状況を抱えながらも、現在の沖縄では平和を求め、「沖縄らしさ」を活かした
活動が行われています。


エピローグ 沖縄の今、そして未来へ
復帰後、沖縄の自然はさまざまな開発によって大きく姿を変えました。めざましい
社会の変化によって沖縄が大きく変貌をとげる中、2000年には各国首脳がこの地に
集い、九州・沖縄サミットが開催されました。同じ年には「琉球王国のグスク及び関連
遺産群」が世界遺産に登録されるなど、今日では沖縄文化の優位性は世界に認知
されるようになっています。これに伴って、沖縄を訪れる観光客や沖縄への移住者は
大幅に増加し、沖縄は新たな時代をむかえようとしています。
エピローグ「沖縄の現代生活」は、県民に応募いただいた作品で構成された、まさに
「現代沖縄の生活」のドキュメント資料です。





近代は良いとして、鐘の向かいに入口がある裏展示室へ
(入って左側)

自然史・考古・美術工芸・歴史・民俗の5つの部門展示室
総合展示室を取り囲むように、自然史・考古・美術工芸・歴史・民俗の5つの部門展示
室を設けています。
収蔵資料を活用しながら、総合展示やそれぞれのテーマをより深め、特化した形での
展示を行っています。
部門展示では、取り扱うテーマに可変性を持たせ、展示替えの頻度を高める工夫を
行っています。


20231015_133248.jpg

上と真ん中の画像

自然史部門展示「生物が語る沖縄の2億年」
琉球列島の成り立ちや、島の環境に適応して独自の進化をとげた生き物の世界を
展示するとともに、沖縄が世界に誇る化石人類である港川人の最新の研究成果を
紹介しています。
またジオラマ展示では、ヤンバル(沖縄島北部)、宮古島、西表島、マングローブに
ついて自然の成り立ちを重視した展示を行っています。




 下の画像の続きで、左側

20231015_140203.jpg

右側の奥突き当りに

20231015_140316.jpg



民俗部門展示「沖縄の伝統とくらし」
沖縄の島々に伝わる生活文化について紹介しています。村落の成り立ち、信仰と祭り、
人の一生、農耕と漁労、衣食住、職人の技、変容する民俗などのテーマを設けて、
「観る」、「聴く」、「触る」、「調べる」といった体験的な要素を加えた展示を行っています。




沖縄には良くあるお墓です  (亀甲墓)

20231015_140515.jpg

左側奥にお舟が出てきて、通路突き当り左に曲がります。

20231015_140614.jpg



20231015_140800.jpg





屋外に出て、館内入る前の展示場を見に行きます

20231015_121330.jpg

建物全体写したかったのに、何やら左側のおじぃちゃん達が、

AV女優的な方を一生懸命撮影してるんですよ・・・
エロくてキモかった


琉球の伝統的な高倉・民家を再現
博物館の中庭には、屋外展示として琉球の伝統的な高倉、民家が再現されており、
野外実習などのプログラムに利用できるようになっています。
また、隣接する湧田窯展示棟には、17世紀頃に沖縄窯業の中心を担った湧田窯が、
発掘されたままの状態で移設されています。
中庭の周囲には、植生展示としてもともとこの一帯にあった森を代表する樹木や
有用植物が移植・栽培されています。




この建物裏へ右側から歩いて行きます。

20231015_142556.jpg

17世紀頃に沖縄窯業の中心を担った湧田窯

20231015_142652.jpg

入口右側に左側

20231015_142703.jpg

レプリカかと思ってた・・・     そのまま移設だったんだ・・・


この建物側からお外に出て左に行くと、入る時に見えた物

20231015_142835.jpg

正面に回って看板と中を撮影




次回はこの後に向かったダム等のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  (水~金)迄、最高気温が11℃位まで上がり、(月火)は3℃

位迄しか上がらず凄く寒かったので寒暖の差に参ってます・・・


等々、朝初積雪にもなった14(火)、予定通り(日)には冬タイヤ

に交換してたので、しかもZくんお休みだったから良かった


でも今はすっかり雪無いお。


そんな中、奥たまや会長夫婦は夏タイヤのままで出社。


そうゆう神経わからん。     まだまだ大丈夫よ~~なんて

言ってるし。     普通じゃないわ。


いつもギリギリなのよね~なんて言ってるんだけど無視



あと一束と言っても結構分厚いセロリがまだ残ってます・・・


結石出来なきゃいいけど・・・な夫婦・・・



この一週間は奥たま2回も出社してたので、なかなか記事更新

出来ず・・・


出来事としては、うちの会社は請求書締め日が25日なんだけど、

企業によっては、25日過ぎても終わった現場の請求書を発行し

ていいよって社長が現場で言っちゃう場合があって、あたくし迄

は知らされないから後から②30日〆の請求書が来たりします。


翌月の25日支払にしてるからギリギリ迄待ちますが、25日で

一旦送ってくれた企業から30日〆の請求書をまた送られて2枚

になる事もあって、今どき振込用紙に書く前に振込用紙に登録

してる企業順に請求書を並べてると同じ企業から2枚請求書あ

るってこの時気付くんです。


郵送で来た都度その時にその請求書チェックしてるので、今回

ひと騒動あった請求書が結果的に、機械的に25日〆の請求金

額を30日〆の請求書には繰越として印字されてたので、あたくし

前の月の支払日に支払ってない分だとドキドキしちゃって慌てた

んです。


結果的には同じ月の請求書だったのがやはりあとからわかり、

こうゆうのあたくしも困るし、2枚目請求書あるなら社長お知らせ

してってお知らせしましたが、その前に支払漏れあったら・・・と

言う体で打合せされ、そりゃ支払漏れはあってはならないから

重々チェックしてますが、第三者のチェックが無いので社長して

くださいと提案し、あたくしが繰り越しの印字に惑わされて問題視

しちゃったもんだから、あたくしが悪いみたいな感じになったので、

社長にもお願いしますとお伝えしたよ。


ほんとびっくりしたけど、何も見てない社長印と奥たま。


あたくしを信用してくれるのはいいんだけど、あたくしのせいされ

てもねぇ~・・・


実際にはミスってないから。


ミスしないようにめっちゃ注意してますから。


それであ~だこ~だ言われるのは面白く無いから、そちらも

責任持ってって事でチェック方を教えたけど、結局どこから再度

請求書が来るかなんてあたくしにはわからないんだから、現場で

請求書いいよって言ったのなら教えてくれるだけでよいのだお。


ほんと「ほうれんそう」がなってない・・・


人のせいにすんな     あたくしだってまさか更に

請求書来てるとはあとからじゃないとわからないんだから・・・     


と、イラっとした事でしたwww                   





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします
















では予告通り10/15(日)沖縄旅行2日目のご紹介です




朝食は二会場に分かれてるので、お部屋のある北側の1階

レストランには行かず和食が主の南側2階のフロント奥にある

このお店に二日間行きました
(4日目はお休みになり、北側になりました)

20231015_073707.jpg

真ん中画像のは出入口であたくしの右側、あたくしの左側の

はバイキング場所





朝食バイキング
卵料理や焼き魚などに加え、煮物、和え物も充実し、さらにベーコン・ソーセージ
やサラダ・フルーツとヨーグルトにジュースやコーヒーなどの洋食系のメニューも取り
揃えてお子様からファミリーまでお楽しみいただけるバイキングメニューです。





日本料理・琉球料理 七福
落ち着いた和の雰囲気で自慢の大きなガラス面からは、珊瑚礁の水平線までも
望める和食レストラン。 朝の清々しい時間と東シナ海の眺望を楽しみながらの朝食
バイキングや、あぐー豚や和牛の本格しゃぶしゃぶ、沖縄の食材を用いた琉球料理
などのディナーバイキングをお楽しみいただけます。




最初に全部持ってくるぽん家。   このホテル美味しいお
(あたくし沖縄の料理、口に合わなくて・・・)  (7:30)

20231015_075254.jpg

食べ終わった後、ホテル正面入り口の奥突き当りに階段があり、

海が見えるガラスがあります。

追加で、前記事に画像貼りましたので、是非見てみてください。

https://hokkaidounahibi4.blog.fc2.com/blog-entry-483.html











9:30には外出をし、ホテル出て左側 沖縄の北側を今回の旅行

では攻めました。
(沖縄3回目なので南側の観光場所は避けて、いつものカード
集めをしました)


まさか松だらけの沖縄に驚き撮影 (時期、右に曲がって坂を登ります)

20231015_095025.jpg

宇宙アンテナカードを出してる唯一の場所へ等々行けました

JAXA | 沖縄宇宙通信所

沖縄宇宙通信所は、1968年2月、旧科学技術庁宇宙開発推進本部の「沖縄電波
追跡所」として発足、1969年10月、旧宇宙開発事業団の発足とともにその一施設と
なりました。
当通信所の主な業務は、JAXA 種子島宇宙センターで打ち上げた人工衛星の追跡
と管制です
。打ち上げられた人工衛星からの電波を受信し、人工衛星の位置や姿勢、
搭載している電子機器が正しく機能しているかどうかを知り、状況に応じて、人工衛
星に対してコマンド(指令)電波を送信するなど、人工衛星を維持管理する役割を
果たしています。
沖縄宇宙通信所パラボラアンテナ施設内には、直径18メートルと10メートルのパラ
ボラアンテナを有する追跡管制局2式が設置されています。



駐車して助手席側降りた側の風景 (真ん中画像は左側)

20231015_095803.jpg

車止めた目の前     画像左奥をズ~~ム

20231015_095831.jpg

10:00からなので待ちながら、いよいよ入って行きます。
(以外と他二組来た)


入って左が受付。(大抵、デッカイドウからと記帳すると良くいらっしゃいましたと言わ
れる)

20231015_100020.jpg

入って右側を撮影し、カードを貰いました

20231109_121419.jpg

まずは左側から展示室を見学して行きます。  その後右側へ

20231015_100046.jpg

展示室に入る前に入口右側にあったマップを撮影し、出入口も撮影

20231015_100103.jpg

入口入って目の前にあったここ周辺のジオラマを撮影


青い方から見て行きます

20231015_100233.jpg

右側入って行きます

20231015_100246.jpg

真ん中画像は、種子島から打ち上げられた後、ここで監視・制御

(調整)してますの図


左側はいろんな種類の電波が使われてるのをTVや天気予報、

携帯等を物で図解
 (ボケた・・・)

20231015_100304.jpg

の下  (衛星のお話)



お隣の黄色い部屋へ

20231015_100902.jpg

あたくしはこの部屋で今更の事を知りました・・・

NASAでの日本人宇宙飛行士は、ここJAXA社員の事だったの

ですね・・・



JAXAとは. 宇宙航空研究開発機構
(JAXA)は、2003年に宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、
宇宙開発事業団(NASDA)の3機関が統合して誕生しました。
政府全体の宇宙開発利用を技術で支える中核的実施機関と位置付けられ、同分野の
基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行っています。


20231015_101323.jpg

勿論、デッカイドウ余市町の毛利さんもです。



入口入って右側のブースへ行きます


20231015_101427.jpg

右側、左側           次左のお隣部屋へ

20231015_102429.jpg

右側・左側、左の右側           右側の手前

20231015_102443.jpg

真ん中画像は、アンテナの大きさをアニメ類で示した図ww
(進撃の巨人と自由の女神の高さみたいですね)

下の画像は左隣の部屋で目の前の動画鑑賞(少し見ました)



左側の年表

20231015_103543.jpg

出入口右側の壁

20231015_103549.jpg

通路奥、左側の中の展示物  (中には入れません)

https://fanfun.jaxa.jp/visit/okinawa/




次回はいろんなダム他のご紹介です




にほんブログ村 本日も行って帰って来るクリックいいね
感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します 

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




  も~朝はタイマーかけてストーブ点けてます。


今日11/10(金)の日中は14℃迄あったんですが、予報通り14時

過ぎた頃から9℃迄下がったので外は一気に寒いです・・・


雪降りそうな気候です・・・


で、これから夜中3時には2℃迄下がり雪が降るようです・・・


明日の朝は薄っすら真っ白じゃないかと・・・


あたくしはお休みなのでお寝坊するから、地熱で融けてる後で

しょうけど・・・



ま~~だセロリ地獄中・・・


茎は結局マヨ和えが一番美味しい~www


葉は捨てたくないので、いろいろ料理してるんだけど、匂いが

凄いので嫌いになりそう・・・


新入社員の時、夕張メロンを社員に配るのに切ってると匂い

凄くて嫌いになってしまってるのら・・・(6玉切り分けた・・・)



大根は1本だったので良かったです。


そんなお話をエステさんにしたら、セロリ好物だったらしく、来年

はあげるねぇ~なんて話してました。


今回は、萎れてるしエステさんが留守になるので渡せなかった・・・         





にほんブログ村

読んで頂けたらポチ♪応援、宜しくお願いします